グレーとライフ

街ハック! メトロタイムゲート(感想)

2025.02.23

thumbnail

この記事で分かること

  • 東京で楽しめる周遊型謎解きを知ることが出来る
  • 異世界やタイムリープのストーリーを楽しめる謎解きを知ることができる

「マンガ×謎解き×街歩き」をテーマとした謎解き「メトロタイムゲート」を体験したので、感想をまとめました。本作品は、「街ハック!」と「東京メトロ」がコンビを組んでおり、東京メトロに乗りながら各地を回って謎を解き、問題を解決していくストーリーです。

特に「マンガ」という観点が特殊で、自分自身が漫画の中のストーリーに溶け込んで謎を解き進めていくことができる点が新鮮でした。初回販売分は完売(2025年3月までリバイバルが開催中)、第2弾の制作も決定している大人気シリーズです。謎解きが好きな方はもちろんのこと、マンガを読むことや異世界系/タイムリープ系のストーリーが好きな方にもおすすめの作品です。

目次

「メトロタイムゲート」とは?

「メトロタイムゲート」とは、「マンガ × 謎解き × 街歩き」をテーマとした東京で楽しむことができる謎解きゲームです。 「街全体を体験に変える」をコンセプトに多くの体験コンテンツを提供している「街ハック!」と、「東京メトロ」がコラボしており、メトロに乗りながら東京の各地を巡り、謎を解き明かして行きます。自分自身もストーリーの中に入り込み、主人公たちと共に現実世界と瓜二つの異世界『NEXT』の存続をかけて戦うというストーリーです。

メトロタイムゲート

上の画像のようなキットを購入し、中に封入されている各資料を使いながら謎を解き進めていきます。 リバイバル版は、画像にあるメトロ乗り放題切符は付属していませんので、ご注意ください。移動する駅数が多いので、別途乗り放題切符を購入することをおすすめします。

登場人物とストーリー紹介

マンガ × 謎解き × 街歩き」と、漫画の要素があるだけに、ストーリーも一般的な謎解きよりも手の込んだものになっています。 個人的に内容を理解するのに、少し時間がかかったため、登場人物やストーリーの概要をご紹介します。

登場人物

メトロタイムゲート登場人物

それぞれ東京メトロの各線がモチーフとなっているキャラクターです。

  • 都福[みやこ ふく]:通称「フク」、若きエース、副都心線モチーフ。
  • 下地真瑠[しもち まる]:通称「マル」、本作のヒロイン(銀三郎の孫)、丸の内線モチーフ。
  • 日比谷堅護[ひびや けんご]:通称「軍曹」、怪力でムードメーカー、日比谷線モチーフ。
  • 下地銀三郎[しもち ぎんざぶろう]:通称「マスター」、ネクストキーパーの総司令官、銀座線モチーフ。

用語説明

  • NEXT:現実世界と瓜二つの異世界
  • ネクストキーパー:『NEXT』を守る人たち。マル、フク、マスター、軍曹。
  • ゲート:現実世界と NEXT をつなぐ空間
  • エレメント:NEXT の存続に必要なパワーを持つもの
  • 悪の組織:エレメントを奪おうとしている悪者

ストーリー概要

簡単にまとめると、現実世界の悪の組織がゲートを通して『NEXT』に侵入してエレメントを奪い、『NEXT』が存続の危機に陥ってしまいます。そんな中で、ネクストキーパーとともに存続をかけて戦うというストーリーです。

「メトロタイムゲート」の概要

  • 難易度:★★★☆☆(初級と中級から選択可能)
  • 時間:4 時間~ 8 時間(制限時間はなし)
  • 参加人数:1 人~
  • 料金:2,200 円(税込)(リバイバル版、乗り放題切符なし)
  • 販売場所:街ハック!オンラインショップ、ソフマップ AKIBA 駅前館、博品館 TOY PARK 銀座本店、その他数店舗
  • 準備:ネット接続ができる PC、スマートフォン

今回の感想はリバイバル編では無く、2024 年 5 月 31 日~ 8 月 31 日の開催期間中に実施したものとなりますので、もしリバイバル編と異なる内容がありましたら、ご容赦ください。

メトロタイムゲートを実施する前に下記のように必要な手続きがいくつかあるので、それらを行ってから謎解き開始となります。

街ハックへの無料会員登録

他の謎解きでは LINE の友達登録をして解き進めることが多いですが、メトロタイムゲートは街ハックの WEB ページにログインして謎を解き進めていきます。 そのため、街ハックの無料アカウントを作成して、ログインする必要があります。

本手順はメトロタイムゲートのキットを購入していなくても実施可能なので、事前に実施しておくことで、謎解きをスムーズに開始することができます。

メトロタイムゲートのユーザー登録

街ハックのアカウント登録が完了したら、次はメトロタイムゲート上のユーザー登録が必要です。 この際、キットに封入されているシリアルナンバーの入力が必要 なので、必ず控えるようにしておいてください。

ユーザー登録時にユーザー名を入力する場面があります。 ここをへんてこりんな名前にしてしまうと、後々後悔してしまうので、よく考えて登録しましょう。。笑

「メトロタイムゲート」の楽しみ方

初級編と中級編と自身に合った難易度を選ぶことができる

本作品は初級編と中級編で冊子が分かれているので、ご自身で謎解きの難易度を選択することができます。 わたしは中級編を選択しましたが、中級編でも「このページ内で解ける」「xx シートを使って解く」などの誘導が多いので、解き始める際に迷うことはないと思います。

初級と中級で謎そのものが変わるわけではなく、説明が多かったり答えの一部が書かれていたりする程度なので、まずは中級編を選択し、詰まったら初級編の冊子を開いてヒントを確認する進め方がおすすめです。

一緒に謎解きを進めるパートナーを選択できる

物語の途中でフク、マスター、軍曹の中から 1 人を選んで一緒に謎を解き進めるメンバーを選択することができます。 選んだメンバーによって、ストーリーや謎の内容は変わらないようなので、直感で好きなメンバーを選ぶでよいと思います。

一度選ぶとその他のメンバーを選ぶことはできないので、複数人でそれぞれキットを購入する場合は、違うメンバーを選ぶことをおすすめします。

私が誰を選んだかはあえて書きませんが、かなりキーパーソンを選択したように思います。 ストーリーは変わらないと記載があったので、引きが良かったのか、誰を選んでもそのメンバーがキーパーソンになっていたのか、とても気になるところです。。

「メトロタイムゲート」の感想

とにかくストーリーに入り込むことができる!

メトロタイムゲートはストーリー性を重視しており、ストーリーに入り込める仕掛けがたくさんあります。 まずは、ユーザー登録時点で自分の名前を登録しますが、その名前が漫画の中で登場します。 「あなた」や「君」ではなく、登録した名前で呼ばれるので、よりストーリーに入り込むことができます。

次に、AR を用いての写真撮影ができるところです。 少し謎解きの要素とはずれますが、謎を解き進めるとネクストキーパーたちと AR 撮影ができるようになります。 自分が NEXT の世界にいるかのような間隔を味わうことができます。

メトロタイムゲートAR1

メトロタイムゲートAR2

最後にサイドストーリーが用意されているところです。 メインの謎解きストーリーには直接関係しませんが、メンバーの生い立ちや、裏話などをサイドストーリーとして楽しむことができます。 この内容を把握しているかいないかで、ストーリーへの共感度が変わってくるので移動の合間などに読んでおくことをおすすめします。

誘導がとても丁寧で道にも謎にも迷わない!

周遊系の謎解きの中には、地図に書かれている目的地の場所が粗く、どこに行けばよいかわからないこともありますが、 メトロタイムゲートは、とても丁寧に目的地を記載してくれているので、迷うことなく目的地までたどり着くことができました。 本作品は移動回数や移動距離が比較的多いですが、毎度ストレスなく目的地まで行くことができます。

また、冒頭にも少し記載しましたが、謎そのものの誘導も親切です。 「以降はどの場所でも解ける」「この謎にはこのシートを使う」など、謎を解く場所や利用するものなどを提示してくれるため、 時間がかかりそうだからカフェで謎を解くなどの計画も立てやすいです。

誘導されているからといって、謎が簡単な訳ではなく、しっかり難しく解きごたえあるものなので経験者の方もご安心ください。

おまけ謎が用意されていて最後まで楽しめる!

本編の謎を最後まで解き終わって、やっと終わった~~と思っていたら、突如「おまけ謎」というものが現れます。 しかも、このおまけ謎、なんとこれまでに使用したキット全てを利用するとの記載があります。相当手強いです。。

本編の途中でミニゲームをいくつか行うのですが、それの複雑なバージョンにクリアすると、エクストラステージに進むことができ、最後の謎を解いていくような流れです。

このおまけ謎は街歩きではなく、どこでも解ける謎解きなのでご自宅やカフェなどで落ち着いて解き進めることができます。 「おまけ」という言葉の概念を疑ってしまうほど、ボリュームたっぷりな謎解きを最後までお楽しみください。

まとめ

以上、メトロタイムゲートの特徴や感想でした。 休憩も込みで約 7 時間かかったので、公式の 4 ~ 8 時間は妥当な時間だと思います。

謎が難解すぎるとストーリーに集中できない、ストーリーが複雑すぎると謎に集中できないと思いますが、「マンガ、謎解き、街歩き」がどれもよい塩梅で総合的にみても満足度の高い作品でした。

また、本作品は 2025 年に第 2 弾の開催が決定しています。これまで実施した謎解きの中でもかなり印象に残っている作品だったので、とても楽しみです。

余談:今回は休憩にハンバーガー(確か、モッツアレラパイナップルバーガーとハイビスカスレモンソーダ)をいただきました。 15 時ごろと遅めのお昼ご飯だったので、周りはかわいいケーキやらパフェやら頼んでいましたが、がっつりバーガーを堪能しました。 LA のような外国の雰囲気を味わえる開放的なカフェで、また良いお店を見つけることができました!

ハンバーガー

おすすめ記事

画像が見つかりませんでした
画像が見つかりませんでした
not found
not foundnot found

グレさん

20代のOL。出かける日には基本的に雨が降る。

私は引っ込み思案な性格なのですが、前々からブログを書くことに興味があったため勢い任せに初めてみました。あなたのお役に立てたら嬉しいです。