特別な記念日に!No Escape「謎解きサプライズ」レビュー
2025.03.08

この記事で分かること
- 友人、恋人、家族など大切な人に簡単にサプライズ演出ができる
- 自宅で楽しめる謎解きを知ることができる
「家族の誕生日を盛大に祝いたい!」「恋人への記念日のお祝いがマンネリ化してきた、、」など、大切な相手に普段とは一味違うサプライズを演出したいと思った経験はないでしょうか。
NoEscapeの「謎解きサプライズ」は自分で謎解きを制作して、相手に好きなメッセージを伝えることができる謎解き作品です。謎解きなんて作成したことがないという方でも手順書に沿って作成するだけで、簡単に謎解きサプライズをすることができます。
誕生日や記念日はもちろん、クリスマスやバレンタインデーやホワイトデーなどなど、様々なイベントを印象づけること間違いなし!の「謎解きサプライズ」をご紹介します。
「謎解きサプライズ」とは?
「謎解きサプライズ」は誰でも簡単にサプライズ演出ができる謎解きキットです。 東京の池袋や新宿でリアル脱出ゲームや謎解き体験を提供している No Escape が販売しており、制作ガイドをもとに謎を作り仕掛けることで、解く人に向けてメッセージを伝えることができます。
下記のようなキットを購入し、中に封入されている制作キットをもとに、謎解きの制作を進めていきます。
簡単にではありますが「謎解きサプライズ」の準備からサプライズ当日までの一連のイメージは下記のとおりです。難しい準備は一切不要で、キットが届いたらすぐに準備をしてサプライズをすることができます。
実際に「謎解きサプライズ」を使用して、誕生日をお祝いした私の体験談も踏まえつつ、本作品の謎解き作成方法や感想をご紹介します。
「謎解きサプライズ」の概要
本作品には難易度が「NORMAL」と「HARD」の 2 種類あり、私は難しい方の「HARD」を選択しました。 謎の内容が違うだけで、作成方法などはどちらも変わらないので、相手に合わせて適切な難易度のものを選択してください。
- 難易度:★★★☆☆(HARD)
- 時間:仕掛ける側/解く側ともに 30 分~ 90 分(制限時間はなし)
- 参加人数:1 人~
- 料金:NORMAL:1,000 円(税込)、HARD:1,200 円(税込)
- 販売場所:Amazon,Yahoo!ショッピングの Web サイト
- 準備:筆記用具、カタカナ 12 文字のメッセージ、プレゼント(任意)
「謎解きサプライズ」の制作方法
サプライズをするにあたり、いくつか事前の準備が必要です。 キットの中に仕掛ける方向けの謎解き制作ガイドがあるので、基本的にはそれに沿って準備を進めていきます。
カタカナ 12 文字のメッセージを考えよう
本作品は、解く人に向けてカタカナ 12 文字の好きなメッセージを伝えられる内容となっていますので、まずは相手に伝えたい内容を考えましょう。12 文字ぴったりである必要があるので、文言を考えるのが意外と難しいです。
例えば「お誕生日おめでとう」「これからもどうぞよろしく」などお祝いや感謝を伝えるメッセージでもよいですし、プレゼントを用意しているのであれば、「プレゼントは xx にある」「xx を確認せよ」など相手に行動を指示するような文章でもいいと思います。
謎の隠し場所を決めよう
次に、謎を隠す場所を決めます。本作品では謎が書かれている複数のカードを部屋の中に散りばめて、謎を解くと次のカードの在処が分かるような仕組みとなっています。
謎によって隠す場所の文字数が決まっているので、その文字数にあった隠し場所を決めましょう。 例えば、指定が 3 文字の場合「ツクエの下」、「タンスの中」などです。(「下」や「中」といった補助情報は謎解きに影響しないので、自由に指定することができます。)
後の感想で書きますが、この場所を見つけやすい部分にしてしまうと解く前にネタバレになってしまう(経験談)ので、少し隠すのが大変でも見つかりにくい場所を指定することを強くおすすめします。
実際に謎を解こう(任意)
こちらは実施しなくても良いですが、サンプルキットが用意されているので、自身で事前に同様の謎解きを進めることができます。謎解き好きな私としては、相手に仕掛けるだけでなく、自分も謎解きを楽しむことができ、一石二鳥でした!
相手が謎解きに詰まっている場合にヒントを伝えたりできるので、事前に謎を解く、もしくは目を通して回答を確認しておく方が良いと思います。
ここまで出来たら、あとは考えたメッセージや隠し場所をシートに書き込んだり、謎シートを実際の場所に隠したりすることで、事前準備は完了です。 自分で謎そのものを考える必要がないので、謎解きに自信がない方でも簡単に制作することができます。
「謎解きサプライズ」の注意事項
実際に「謎解きサプライズ」を購入してサプライズを仕掛けた私の経験談より、仕掛ける際に気をつけるべきことなどをまとめました。
後予定に余裕のあるタイミングでサプライズを仕掛けること
本作品は相手に 1 枚目の謎シートを渡すところから始まり、ご自身の好きなタイミングでサプライズを仕掛けることができます。最後の謎を解き終わるまでに、1 時間ほどかかるため、なるべく時間に余裕のある時に仕掛けることをおすすめします。
特に仕掛ける対象の相手が、お子様や謎解きに慣れていない方の場合はさらに時間がかかったり、謎を解き切れなかったりすることも予想されるので、状況によってはヒントの伝え方なども事前に考えておくとよいと思います。(謎解きのヒント自体は、謎解き制作ガイドに掲載されているのでご自身で考える必要はありません。)
謎シートは見つかりづらい場所を指定すること
謎の隠し場所として、イスの下やタンスの中などが代表例として挙げられると思います。 もちろんそのような場所でも良いですが、可能であれば生活の中で利用頻度が少ないような場所に隠すことをおすすめします。
謎シートを隠すタイミングにもよると思いますが、隠してからサプライズを仕掛けるまでに時間がある場合、予期せず謎シートの存在に気付かれる恐れがあります。 普段動かさないような家具や、開ける可能性の少ないタンスの中など、バレにくい場所に隠すことをおすすめします。
私の場合、安直にイスの下にマスキングテープで貼り付けて隠した結果、イスから剥がれ落ちてしまい、それを相手が見つけてしまうという大ネタバレをかましてしまいました。。
プレゼントと、謎シートは離れた場所に隠すこと
もしプレゼントを用意している場合は、プレゼントと謎シートは離れた場所に隠すことをおすすめします。 謎シートの近くにプレゼントを隠してしまうと、謎シートを探す過程で、うっかりプレゼントを見つけてしまう可能性があります。
私の場合は、謎シートはリビング内にある家具やタンス、プレゼントはキッチン周辺と、物理的に離れた箇所にそれぞれを隠すことで、最後の最後までプレゼントの存在がばれることなく、サプライズをすることができました。
特にプレゼントはバレてしまうと元も子もないので、相手に見つからない/相手の行動を制御できる場所に隠すことがおすすめです。(スーツケースの中に隠す/ポストの中に隠して郵便物は自分で取りに行くなど。)
「謎解きサプライズ」の感想
前述のように、少しハプニングはありましたが、サプライズ大成功でした! 自分で 1 から謎解きを考えて、ストーリーを考えて、、という手間が一切不要なので、お手軽に質の高いサプライズを演出することができる点がよかったです。
HARD 版は謎の難易度も高すぎず、低すぎず、丁度良い難易度で、計 1 時間程度で解き切ることができました。 謎解きをかじったことがある方なら HARD 版でも問題ないと思います。
1 度解いてしまうと、同じ相手には利用できないので、別シリーズなどが出ることを期待します。
普段とは一味違う印象に残る方法で相手を喜ばせたい方にとてもおすすめの作品ですので、ぜひサプライズをしかけてみてはいかがでしょうか。
No Escape はこのような自宅でできる謎解きキットの他にも、池袋や新宿の店舗で脱出ゲームなども体験することができます。 おすすめ記事にて「No Escape 殺意香るワインセラーからの脱出」を紹介しているので、気になった方はこちらも合わせてご確認ください。