静岡穴場スポット巡り旅(島田・大井川周辺編)
2025.01.18

この記事で分かること
- 静岡をゆったり楽しむ旅行プランを立てることができる
- 一味変わった静岡の魅力を知ることができる
静岡は東海道新幹線の経由地でもあり、東京や大阪、名古屋など都心部からのアクセスが良く、人気の旅行スポットのひとつです。富士山を拝んだり、伊豆で温泉を楽しんだり、浜松で餃子を食したり、様々な有名観光地が多くありますが、観光客が少なく静かな穴場スポットも豊富にあります。そんな穴場スポットの中でも、今回は島田市・大井川周辺をご紹介します。1日ドライブをして、ゆっくりと時間を過ごしたり、スリリングな体験をしたり、この地でしか味わえない貴重な体験をすることができました。静岡旅行を計画している方や、普段とは一味違う静岡を楽しみたいという方、ぜひ参考にしてみてください。
静岡穴場スポット巡り第 1 弾は別記事「静岡穴場スポット巡り旅(駿河・清水編)」で紹介しているので、そちらをご参照ください。
本記事でご紹介する観光名所のマップは下記のとおりです。
茶の都ミュージアムでお茶の歴史を学ぶ
茶の都ミュージアムは、お茶の名産地 静岡ならではの日本の伝統的なお茶文化を体験しながら学べる施設です。 静岡が誇るお茶の歴史や製造過程を詳しく知ることができ、展示エリアではお茶にまつわる貴重な資料が多数公開されています。
その中でも、60 種類もの茶葉を触ったり、香りを嗅ぐことができる展示が印象に残りました。同じ茶葉でも発行の度合いや製法の違いによって、「緑茶、紅茶、黒茶(烏龍茶)、白茶、黄茶、青茶」に分かれるようで、特に、白茶や青茶のような珍しい茶葉に触れる貴重な経験ができて良かったです。
展示エリアでは中国の喫茶店やトルコのレストランなど、各国の喫茶文化が再現された写真スポットもあり、写真も思い出として残すことができます。
↓ 実際に建物の中に入り、文化を体験、写真を撮ることが出来ます。
また、展示を一通り観賞した後は、喫茶スペースでお茶やスイーツを堪能したり、お土産を購入したりすることができます。 なんとここの抹茶ジェラートは抹茶の濃さを No.1 ~ No.7 まで選ぶことができ、No.7 の抹茶ジェラートは世界一濃いといわれています。 お茶が苦手という方にも他のフレーバーも豊富に用意されているので、ご自身の好みに合ったジェラートをお楽しみ下さい。
↓ 世界一濃い NO.7 の抹茶が隠れてしまっていますが、抹茶(No.7)と玄米茶のパフェです。下に少しだけ写っているのが No.7 の抹茶ジェラートで、深い緑色でとても濃厚で驚きました。
お土産屋さんもお茶の種類はもちろんのこと、食べ物や化粧品、ティーポットなど、お土産の種類がとても豊富なところもおすすめポイントです。特にお茶の説明が詳しく書かれており、お茶の淹れ方や、効用などを確認しながら贈る相手やご自身に合ったお土産を購入することができます。
また、今回は時間の関係上、体験できませんでしたが、茶の都ミュージアムでは体験プログラムも豊富に用意されています。 茶道体験や、抹茶挽き体験、茶手揉み体験など、お茶に関する様々な体験ができるので、お時間がある場合はこちらも体験すると思い出に残ること間違いなしです。
体験系は事前予約はできず、全て当日ミュージアム内での予約となりますので、体験する場合は館内入場後、すぐに予約をすることをおすすめします。
- ふじのくに茶の都ミュージアム
- 〒 428-0034 静岡県島田市金谷富士見町 3053 番地の2
- 入場料 300 円
- 無料駐車場あり
- 所要時間:1 時間~ 2 時間
世界一長い木造歩道橋、蓬莱橋を渡る
蓬莱橋(ほうらいばし)は、世界最長の木造歩道橋としてギネス記録に認定されている歴史的な橋です。 大井川にかかるこの橋は、なんと長さ 897.4 メートルもあり、片道を渡るだけでも 12 分ほど時間がかかります。
長さ「897.4m」で「やくなし(厄無し)」、「長い木の橋」で「長生きの橋」と厄除けや長寿のパワースポットとしても知られています。
写真のとおり、蓬莱橋は他の橋に比べて欄干が低いため、景色を見る際に視界を遮るものが無く、開放感を感じながら橋を渡ることができます。(お子様連れの場合は手を繋いで渡るなど、注意して渡ってください。)
また、私が訪れた日は天気が悪く、風がとても強かったです。 途中で強い雨が降って傘を差しましたが、傘が飛ばされそうなほどで十分に景色を楽しむことができなかったので、天気のいい日に訪れることをおすすめします。
そんなこんなで、橋を渡り切ることを諦めてしまいましたが、渡り切った先には展望台や愛和の鐘という観光スポットもあるようなので、ぜひチャレンジしてみてください。
- 蓬莱橋
- 〒 427-0111 静岡県島田市南2丁目地先
- 渡橋料金 100 円
- 無料駐車場あり
- 所要時間:30 分
これぞ吊り橋効果!塩郷の吊り橋でスリル体験を
お次にご紹介するのは、またもや橋、塩郷の吊り橋です。先ほどご紹介した蓬莱橋は渡橋料がかかりますが、こちらは無料で楽しむことができます。
周りに人気がなく観光地っぽくない場所に位置していますが、吊り橋を目的に来られた方がそこそこ多く、知る人ぞ知る観光スポットだと感じました。 無料駐車場も 5 台ほどと少ないですが、入れ替わりが早いので比較的停めやすいと思います。
別名「恋金橋」といわれているこの吊り橋は、名前の通り恋愛成就のパワースポットとしても知られていますが、個人的には本当にスリリングで、吊り橋効果を感じるどころではありませんでした。。
途中で橋が壊れてしまわないか心配になるほど歩くたびに橋が揺れ、すぐ真下には大井川が流れているので、下を見るのも勇気がいりました。橋の幅も人 1 人が歩けるほどの幅しかなく、人とすれ違う際には譲り合いをしないといけないです。 また、定員が 10 人という制限がありますので渡橋の際はご注意ください。
散々、怖かった体験を記しましたが、無料でアスレチックのようなアトラクションを楽しむことができたので、個人的には大満足の観光スポットでした。
橋を渡り切ってから 50m ほど歩くと、恋がねの鐘があります。恋が叶うといわれているこの鐘もぜひ鳴らして、素敵な思い出を作ってください。
- 塩郷の吊り橋(恋鐘橋)
- 〒 428-0304 静岡県 榛原郡 川根本町 塩郷
- 無料駐車場あり(5 台程度)
- 所要時間:30 分
大井川沿線で SL を眺め、タイムスリップ気分を満喫
最後にご紹介するのは、大井川鐡道の SL(蒸気機関車)です。
大井川鐡道 SL は、静岡の観光名所として鉄道ファンに限らず幅広い層に人気の蒸気機関車です。 今回は SL に乗車はせず、展望スポットである道の駅 川根温泉から眺めたのですが、それでも貴重な経験となりました。
汽笛の音がとても大きく迫力があり、すぐに SL が近づいてくることが分かりました。 また、運行スピードもゆっくりで 1 分半ほどの時間を楽しむことができるので、シャッターチャンスも十分に狙うことができます。
タイミングによってはトーマス号も運行しており、お子様にも喜んでもらえると思います。トーマス号の運転は期間限定のため必ず大井川鐡道の公式サイトをご確認ください。
- 道の駅 川根温泉
- 〒 428-0101 静岡県島田市川根町笹間渡220
- 無料駐車場あり
- 所要時間:30 分
余談ではありますが、本来この旅は湖の上に浮かぶ駅「奥大井湖上駅」に行くことを目的にしていたのですが、 私が旅行する数日前に発生した落石により通行止めで、今回訪れることができませんでした。(ここまで雨女を発揮するとは・・)
奥大井湖上駅にも、夢の吊り橋と言われている寸又峡や、湖に浮かぶカフェなど、様々な魅力的なスポットがあるので、ぜひ訪れてみてください。私もいつかリベンジしたいです。
以上、島田・大井川周辺地区のおすすめ穴場観光スポットの紹介でした。 静岡旅行を計画する際の一助となれば嬉しいです。
↓ おすすめ記事より、静岡穴場スポット巡り第 1 弾「静岡穴場スポット巡り旅(駿河・清水編)」もご覧いただけると嬉しいです。